座学と実習を繰り返す新入社員研修では、社会人としての土台づくりを行い、さまざまな状況の変化にも対応し、乗り越えていける人財を1年間かけて育成していきます。その拠点となるのが当社京都本部内にある「ワタキューグループ研修センター 一心館」です。新入社員全員が「一心館」で、ビジネスマナーや各種業務知識習得等について1年間幅広く学びます。
座学の後に行われる実習では、当社の様々な業務を知るため、リネンサプライ工場での洗濯業務や院内アウトソーシング業務の研修を一通り行います。また、営業同行やメーカー様の工場見学を含む豊富な現場研修・実践プログラムが用意されており、2年目以降に繋がる研修内容となっております。
「一心館」は、新入社員だけでなく、ワタキューグループ社員向けの各種研修も実践している、グループ全体の人財育成の場です。
研修内容一例
-
- 入社式
- 社会人の一員となる最初の第一歩。
これから切磋琢磨していく仲間と共に人生の門出を祝います。
-
- 座学
- 座学では、ビジネスマナーやワタキューセイモアの業務内容だけでなく、ワタキューグループの事業内容等、幅広く様々なことを学びます。
-
- メーカー訪問
- 医療福祉総合商社として、様々な商品を取り扱っております。研修中はメーカー様へ訪問させて頂き、生産工場やショールームを見学させて頂くことで商品知識を身に付けていきます。
-
- ディスカッション
- 研修では、営業同行、業務研修等で様々な現場へ足を運び、実際の業務を体験します。実習後は社内で振り返りや、新入社員ならではの目線で業務改善案等をディスカッションします。
-
- プレゼン
- ディスカッションしたものを大勢の先輩社員の前でプレゼンし、提案力を身に付けていきます。また、新入社員研修の最終日には、1年間の集大成として、役員の前で一人ひとり自分の成長を発表します。
-
- 富士山清掃活動
- ワタキューグループは、地域の清掃活動や富士山クリーン活動などの環境保護活動を続けており、新入社員も活動に参加します。
SCHEDULE
研修スケジュールSCHEDULE

※スケジュール全体は横スクロールしてご覧ください。
先輩社員の声
-
2021年度入社 多田 宗太郎
- 現在・未来の自分と向き合う時間
- 未来の自分を想像できる1年間という研修環境の中で、知識はもちろんのこと人間的にも成長することができます。夢をもって入社した4月、今はその夢の具現化に向けて取り組む事ができています。
-
2021年度入社 志賀 美寿々
- 自ら率先して行動する重要性
- 1年間の研修では仕事をするにあたって、疑問に感じたことは素直に聞き、相手が何を求めているのか、出来るだけ多くの情報収集を行う大切さを学びました。今後も相手の立場に立って考え、自ら率先して行動をしていきたいと思います。
-
2021年度入社 理系 濵田 淳一郎
- 同期と共に高め合える環境
- 互いに高め合うことができるのが同期です。チームで活動することが多く、そこで見えてくる相手の良い点、悪い点を遠慮なく出し合い改善する事で、互いの成長に繋げることが できる同期がいることに感謝しています。
-
2020年度入社 吉本 諒太
- 自分に正直になれる環境
- 研修を通じて自分に正直になることの大切さに気付きました。特に同期がこんなに自分を見てくれているんだと感じることが多くあります。互いに切磋琢磨できる環境は本当に貴重だと感じています。
-
2020年度入社 西 渚沙
- 可能性を高められる場所
- 一心館は、自分の意識次第で1年後の姿を大きく変えられる場所です。
私は、協力すること・役割分担の大切さ、広い視野を持つ大切さなど様々なことを自身の挑戦から知ることができました。
-
2020年度入社 細井 潤
- 広い視点で物事を捉える
- 研修のチーム活動では、一つの物事に目が向きがちでした。そんな時、一歩引いて広い視点で物事を捉えることで新しい解決策を導き出せると学び、今も大切にしています。